横浜キヤノンイーグルス vs 東芝ブレイブルーパス東京
NTTジャパンラグビー リーグワン 第8節
2月18日 14:05キックオフ レゾナックドーム大分
7試合を終了した時点で、イーグルスは4位。(4勝2敗1分)
対するブレイブルーパス4勝3敗で5位。
注目の4位と5位の対戦です。
前回の大分開催の時は、大雪の翌日で、観客席も寂しかったのですが、
この試合は、天気・気温とも良好で、入場者数は5,830人でした。(前回 12/25 (日) 3,824人)
リーチ・マイケル人気も貢献したかもしれません。
個人的には、長崎北陽台高校出身で日本代表にも選ばれた中尾選手のプレーを見たかったのですが、残念ながらメンバーに名前がありませんでした。
東芝ブレイブルーパスも1stジャージが赤なので、この試合はブルーの2ndジャージで登場です。
リーチ・マイケル選手はもちろん、201cm、20歳のワーナー・ディアンズ選手も注目選手。
キヤノンイーグルスでは、体調回復後初スタメンの田村優選手が注目。
やはり田村選手がいるといないとでは、試合運びの安心感が格段に違います。
が、いきなりキックオフのリターンをキックをチャージされて自陣でピンチ。
デクラーク選手は、スクラムやラックからのパス出しで、すぐにパスせず、数歩自分で持ち出して移動、相手のスキを見つけてパスをすることが多く、相手のディフィエンスを惑わします。
この日の田村選手は、プレースキックが抜群に正確に決まり、8本全部成功させ、勝利に貢献しました。
最終的に、点差を詰め寄られたことを考えると、トライ後のキック得点が重要でした。
前半はキヤノンイーグルスペースで試合が運び、リーチ選手も目立っていなかったのですが、後半の中盤以降は猛突進を見せて存在感を見せました。
続きを読む
2023年02月19日
2022年12月25日
キヤノン イーグル 対 クボタ スピアーズ
横浜キヤノンイーグルス 対 クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
2022年12月25日(日) 12:00キックオフ 昭和電工ドーム大分
結果 イーグルス 27ー27 スピアーズ の引分け
今シーズンのリーグワンの第2節は、イーグルスのホームゲームで大分開催。
相手は強豪のスピアーズ。
先週の開幕試合では、サントリーサンゴリアスを破っています。
イーグルスも神戸戦を勝って連勝を目指します。
シーズン通しても、勝敗が重要になってくる一戦です。
残念ながら、コーバス・ファンダイクとエス・ピー・マレーがスターティングメンバーではありません。
しかし、今回はデクラークが先発です。ルックスだけだなく、プレーもすごい存在感です。
開始直後に、相手のパスをカットして独走を見せました。
先制点は、イーグルス。
開始5分、ジェシー・クリエルが巧妙に抜いて、最後はイノケ・ブルアが、相手を振り払いながらインゴールまで走り抜けました。
ジェシーの走りはいつもながら、なかなか捕まらない素晴らしいコース取りでした。
今年加入のブルアの走りもよかった。いい選手です。
フランカーには、ハラシリとミッチェル ・ブラウンが入っています。
力のスピアーズに対抗しての布陣でしょうか。
後半途中から登場した、ファンダイクは、デフェンスもしっかりしているので、何度も相手の前進を止めました。
ファフ・デクラークは後半になっても、ずっと動きっぱなしで、どこにでも顔を出します。
ジェシークリエルも、さすが。
何度もチャンスメイクしました。
終了間際までリードしていた試合でしたが、最後の最後にキックに行った小倉がコケてしまって、相手にボールを奪われ同点トライを献上。
コンバージョンキックを外してくれたおかげで、負けずに済んだようなものです。
残り時間を考えると勝っていた試合がいきなり、負けそうになり、でも同点引分けで済んだ、言葉にならない結末でした。
2022年12月25日(日) 12:00キックオフ 昭和電工ドーム大分
結果 イーグルス 27ー27 スピアーズ の引分け
今シーズンのリーグワンの第2節は、イーグルスのホームゲームで大分開催。
相手は強豪のスピアーズ。
先週の開幕試合では、サントリーサンゴリアスを破っています。
イーグルスも神戸戦を勝って連勝を目指します。
シーズン通しても、勝敗が重要になってくる一戦です。
残念ながら、コーバス・ファンダイクとエス・ピー・マレーがスターティングメンバーではありません。
しかし、今回はデクラークが先発です。ルックスだけだなく、プレーもすごい存在感です。
開始直後に、相手のパスをカットして独走を見せました。
先制点は、イーグルス。
開始5分、ジェシー・クリエルが巧妙に抜いて、最後はイノケ・ブルアが、相手を振り払いながらインゴールまで走り抜けました。
ジェシーの走りはいつもながら、なかなか捕まらない素晴らしいコース取りでした。
今年加入のブルアの走りもよかった。いい選手です。
フランカーには、ハラシリとミッチェル ・ブラウンが入っています。
力のスピアーズに対抗しての布陣でしょうか。
後半途中から登場した、ファンダイクは、デフェンスもしっかりしているので、何度も相手の前進を止めました。
ファフ・デクラークは後半になっても、ずっと動きっぱなしで、どこにでも顔を出します。
ジェシークリエルも、さすが。
何度もチャンスメイクしました。
終了間際までリードしていた試合でしたが、最後の最後にキックに行った小倉がコケてしまって、相手にボールを奪われ同点トライを献上。
コンバージョンキックを外してくれたおかげで、負けずに済んだようなものです。
残り時間を考えると勝っていた試合がいきなり、負けそうになり、でも同点引分けで済んだ、言葉にならない結末でした。
by あまるな! 23:34
| スポーツ
2022年10月09日
ラグビー JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES 2022 日本ーオーストラリア 第2戦
代表チームではなく日本代表のセレクションメンバーから選抜で、JAPAN XV(ジャパン フィフティーン)。
オーストラリアも、代表チーム入りを目指すメンバーで、オーストラリアA というチーム。
国の代表同士の試合ではないものの、この3戦のシリーズは、盛り上がっているようです。
2022年10月8日(土) 14:00開始 福岡ベスト電器スタジアム
オーストラリアA 22−21 ジャパンXV
開始早々に、松島選手が走りこんでトライ。
試合開始から1分。
幸先の良いスタートで 5−0。
第2戦のスタンドオフは、李選手。
第1戦の中尾選手、山沢選手、田村優選手、そして怪我中の松田選手。
正SO争い中ですが、今日の李選手はゲーム運びが今いちでした。
姫野選手も代表候補に復帰して、
来年のワールドカップ・フランス大会まで
代表チームを引っ張っていく存在になるでしょう。
前半はほぼ互角に渡り合ったスクラム。
後半は押されていました。
力が落ちたというより、オーストラリアのFWがゲーム中に修正して
組み勝ったのではないでしょうか。
続きを読む
オーストラリアも、代表チーム入りを目指すメンバーで、オーストラリアA というチーム。
国の代表同士の試合ではないものの、この3戦のシリーズは、盛り上がっているようです。
2022年10月8日(土) 14:00開始 福岡ベスト電器スタジアム
オーストラリアA 22−21 ジャパンXV
開始早々に、松島選手が走りこんでトライ。
試合開始から1分。
幸先の良いスタートで 5−0。
第2戦のスタンドオフは、李選手。
第1戦の中尾選手、山沢選手、田村優選手、そして怪我中の松田選手。
正SO争い中ですが、今日の李選手はゲーム運びが今いちでした。
姫野選手も代表候補に復帰して、
来年のワールドカップ・フランス大会まで
代表チームを引っ張っていく存在になるでしょう。
前半はほぼ互角に渡り合ったスクラム。
後半は押されていました。
力が落ちたというより、オーストラリアのFWがゲーム中に修正して
組み勝ったのではないでしょうか。
続きを読む
2021年04月26日
Vファーレン長崎 ホームゲーム
by あまるな! 22:03
| Comment(0)
| スポーツ
2021年03月11日
トップリーグ第3節 キヤノン対パナソニック
待ちに 待った ラグビー トップリーグ観戦。
2020シーズンは、直前で中止になって、一緒に行くことになっていたメンバーみんな、がっかり。
今年は、開幕が遅れましたが、3月6日大分開催は、予定通りでした。
それにしても、すばらしいスタジアムです。昭和電工ドーム(大分スポーツ公園総合競技場)
収容観客数は、40,000人。
開閉式のドームですが、屋根の部分とスタンド部分の間が空いていて密閉式でないため、気持ちいい風も入ってきて、気温(室温)も外気と同じで違和感がありません。
2019年のラグビーワールドカップは、このスタジアムで5試合も行われました。
で試合の方は、結果に、がっかり。
キヤノン 0−47 パナソニック
6トライも取られた上、0トライ。
キヤノンの応援としては、まったく盛り上がらないまま、帰路につきました。
で、話のタネは、福岡選手(パナソニック)の走り!
ライン際を走るときは、ゴールに向かって一直線。フルスピードで駆け抜けます。
フィールドの中でボールをもらったときは、緩急つけて、相手をかわしながら巧い走りをします。
まもなく、福岡選手はラグビー選手をやめ、医学生になってしまいます。
上の写真は、観戦に行く前の昼メシ、大いに盛り上がったのはここだけでした。
別府温泉の蒸気で蒸した料理を腹一杯いただきました。
2020シーズンは、直前で中止になって、一緒に行くことになっていたメンバーみんな、がっかり。
今年は、開幕が遅れましたが、3月6日大分開催は、予定通りでした。
それにしても、すばらしいスタジアムです。昭和電工ドーム(大分スポーツ公園総合競技場)
収容観客数は、40,000人。
開閉式のドームですが、屋根の部分とスタンド部分の間が空いていて密閉式でないため、気持ちいい風も入ってきて、気温(室温)も外気と同じで違和感がありません。
2019年のラグビーワールドカップは、このスタジアムで5試合も行われました。
で試合の方は、結果に、がっかり。
キヤノン 0−47 パナソニック
6トライも取られた上、0トライ。
キヤノンの応援としては、まったく盛り上がらないまま、帰路につきました。
で、話のタネは、福岡選手(パナソニック)の走り!
ライン際を走るときは、ゴールに向かって一直線。フルスピードで駆け抜けます。
フィールドの中でボールをもらったときは、緩急つけて、相手をかわしながら巧い走りをします。
まもなく、福岡選手はラグビー選手をやめ、医学生になってしまいます。
上の写真は、観戦に行く前の昼メシ、大いに盛り上がったのはここだけでした。
別府温泉の蒸気で蒸した料理を腹一杯いただきました。
by あまるな! 20:45
| Comment(0)
| スポーツ
2019年11月30日
ラグビーワールドカップ2019 オーストラリア代表
スクラムハーフ(9)のウィル・ゲニアは、日本の近鉄ライナーズでプレイする予定。楽しみです。
オーストラリアのバックスは強い。マリカ・コロインベテ(11)も早さよりも強さが魅力。
出たー、ジャッカルといえばデビット・ポーコック(6)。元パナソニック。
クリスチャン・リアリーファノは、豊田自動織機から、NTTコミュニケーションズに変わって、今年もトップリーグにも登場。
キャプテンのマイケル・フーパー(7)
ラインアウトで高さを見せる208cmのローリー・アーノルド(5)
by あまるな! 11:32
| Comment(0)
| スポーツ
2019年10月20日
ラグビーワールドカップ イングランド 対 オーストラリア
ラグビーワールドカップ 準々決勝
イングランド 対 オーストラリア
10月19日 16:15 試合開始
大分スポーツ公園総合競技場
イングランド 対 オーストラリア
10月19日 16:15 試合開始
大分スポーツ公園総合競技場
後半に入ってすぐ、オーストラリアがトライ(コロイベティ)。
コンバージョンも決まって(リアリーファノ)、ENG17−16AUS になったので、
最後まで接戦になるのを期待しましたが・・・
ここ一番でミスが多いAUSは、逆転どころか、2トライ3PGで点差が広がってジエンド。
イングランド 40−16 オーストラリア
by あまるな! 17:55
| Comment(0)
| スポーツ
2019年10月13日
ラグビーワールドカップ アイルランド 対 サモア
ラグビーワールドカップ プール戦(予選リーグ戦 プールA)
アイルランド 対 サモア
10月12日 19:45 試合開始
東平尾公園博多の森球技場(福岡市)
アイルランド 対 サモア
10月12日 19:45 試合開始
東平尾公園博多の森球技場(福岡市)
台風の影響で、横浜と愛知(豊田)の試合は、中止になりました。
試合が行われないことに対する当事者と関係者のコメントが数々出ていますが、
そのことには触れないことにします。
九州福岡でも風が強かったのですが、昼間っから天気が良く、陽が沈んでからは気温も低く湿度も高くなく、選手にはプレーしやすい環境だったと思います。
アイルランドの応援がものすごく、圧倒されました。
日本にとって、直接決勝進出を争うライバルなのですが、日本人もかなりアイルランドの応援に交じっていました。
予想どうり、アイルランドは強く、サモアにまともに攻めさせません。
レッドが出て1人減り14人になってからも、固い防御を続け、少ないバックス戦に持ち込ませないようにコントロールできるフォアードの存在があったからでしょう。
アイルランド 47対5 サモア
アイルランドのヘッドコーチもこれでおとなしくなるでしょう。
by あまるな! 18:01
| Comment(0)
| スポーツ
2019年10月03日
ラグビーワールドカップ ニュージーランド 対 カナダ
ラグビーワールドカップ プール戦(予選リーグ戦)
ニュージーランド 対 カナダ
10月2日 19:15 試合開始
大分スポーツ公園総合競技場
4万人が入るドーム・スタジアムに34,000人の観客が入りました。
台風が近づいていたため、天候が心配されましたが、スタジアムまで行ければあとは快適な観戦ができます。
ちなみに、屋外は夕方から雨が降ったり止んだりの状態でした。
聞いていた通り、すごい量のビールが売れていました。
車の運転があるのでビールを飲みたくても飲めない私はコーラ。
ビール以外の飲み物は、コーラとお茶くらいしかありませんでした。
試合は、予想どおり大差がつく一方的な展開になり、オールブラックスファンが7割を占めるスタンドからも、カナダの応援が聞こえてきました。
残念ながら、2、3回の見せ場はあったものの、カナダのトライシーンは見られませんでした。
ニュージーランド 63−0 カナダ
by あまるな! 20:30
| Comment(0)
| スポーツ
2017年09月24日
キヤノンVSヤマハ トップリーグ
トップリーグ2017−2018 第5節 キヤノンVSヤマハ
2017年9月24日 14:00 大分 大分銀行ドーム
キヤノン 21−69 ヤマハ
4戦全敗のキヤノン
そろそろ1勝を 期待をしながらも
怪我人続出でベストメンバーが組めない状態で
ヤマハにどこまで太刀打ちできるか
開始早々から、
あっけなく抜かれて
トライの山を築かれてしまう
攻撃もちっともかみ合わず
田村も打つ手なし
スクラムも押される
ラインアウトは取れない
ハンドリングエラーは多い
前半を終わって 0−43
後半2トライを返した時は
少しは期待を持たせたけれど
そのあとも、トライを奪われ続け
終わってみれば 11トライを奪われて64点失点
無残な敗戦でした
田村のキックは難しいところからよく入りました
2017年9月24日 14:00 大分 大分銀行ドーム
キヤノン 21−69 ヤマハ
4戦全敗のキヤノン
そろそろ1勝を 期待をしながらも
怪我人続出でベストメンバーが組めない状態で
ヤマハにどこまで太刀打ちできるか
開始早々から、
あっけなく抜かれて
トライの山を築かれてしまう
攻撃もちっともかみ合わず
田村も打つ手なし
スクラムも押される
ラインアウトは取れない
ハンドリングエラーは多い
前半を終わって 0−43
後半2トライを返した時は
少しは期待を持たせたけれど
そのあとも、トライを奪われ続け
終わってみれば 11トライを奪われて64点失点
無残な敗戦でした
田村のキックは難しいところからよく入りました
by あまるな! 23:30
| Comment(0)
| スポーツ
2015年10月12日
ラグビー ワールドカップ2015の話し
日本中を巻き込んだ突然のラグビーブーム。
ブームと呼ぶのは少し違うような気もしますが・・・
ジャパンが南アを破ってから関心を持った人から、ジンバブエに勝った試合も見てた人まで、感慨は様々でしょうが、まずはよかったよかった。
にわかファン(もしかしたら、明日からまたファンじゃなくなる人も大勢いそうですが・・)に対してどうこう偉そうに言うつもりはありません。が、ちょいと昔話から。
そもそも、ラグビーでワールドカップが開催されるなんて夢みたいな話し、だった頃がありました。(その頃からラグビーファンです、いやファンと書くと本当のファンに怒られそうですから、ラグビーウォッチャーと表現します)
ラグビーの試合は交流が目的で、大学同士の交流戦、国と国の交流戦などで構成されていたので、一同に集まってどこが一番か(二番か三番か)決めることなどありえなかったからです。
そうは言っても1987年に第1回のラグビーワールドカップが開催されました。
ラグビーウォッチャーにとっても大きな出来事で、テレビにかじりつきました。今考えると、CSがなかったこの頃、NHKでやってたのでしょうね。
この1回目から日本は参加しています。出場している国の中で日本の実力は全く歯が立たないレベルで、予選リーグで同じ組になったアメリカにも負けています。
ことさらアメリカにも、と書いたのは、アメリカのラグビーは歴史が浅く、全く人気のないスポーツだったからです。アメリカと言えば、アメリカンフットボールが野球やアイスホッケーに並びメジャーなスポーツ。ラグビーとサッカーなんて全く名前を聞かない国という感じでしたから。
そのアメリカに負けた日本のラグビーファンは結構ショックでした。
続きを読む
ブームと呼ぶのは少し違うような気もしますが・・・
ジャパンが南アを破ってから関心を持った人から、ジンバブエに勝った試合も見てた人まで、感慨は様々でしょうが、まずはよかったよかった。

そもそも、ラグビーでワールドカップが開催されるなんて夢みたいな話し、だった頃がありました。(その頃からラグビーファンです、いやファンと書くと本当のファンに怒られそうですから、ラグビーウォッチャーと表現します)
ラグビーの試合は交流が目的で、大学同士の交流戦、国と国の交流戦などで構成されていたので、一同に集まってどこが一番か(二番か三番か)決めることなどありえなかったからです。
そうは言っても1987年に第1回のラグビーワールドカップが開催されました。
ラグビーウォッチャーにとっても大きな出来事で、テレビにかじりつきました。今考えると、CSがなかったこの頃、NHKでやってたのでしょうね。
この1回目から日本は参加しています。出場している国の中で日本の実力は全く歯が立たないレベルで、予選リーグで同じ組になったアメリカにも負けています。

そのアメリカに負けた日本のラグビーファンは結構ショックでした。
続きを読む
2009年04月02日
あらっ まさか 優勝しちゃった
2009年03月24日
世界一の栄冠
延長10回の死闘を制した日本が、2大会連続のWBC優勝で世界一。
今回は、みんなが優勝してくれるだろうと思っていただけに、プレッシャーも大半だったろうし、他国のマークもあったでしょうし、立派。
WBC決勝 日本時間24日10時30分開始 ドジャースタジアム
日本 001 000 110 2|5
韓国 000 010 011 0|3
(日)○岩隈−杉内−ダルビッシュ
今回は、みんなが優勝してくれるだろうと思っていただけに、プレッシャーも大半だったろうし、他国のマークもあったでしょうし、立派。
WBC決勝 日本時間24日10時30分開始 ドジャースタジアム
日本 001 000 110 2|5
韓国 000 010 011 0|3
(日)○岩隈−杉内−ダルビッシュ

2008年05月04日
第3戦富士 今度はSC430が1・2位
SUPER GT 第3戦FUJI GT500 決勝 / 富士スピードウェイ
GT500クラス
今季TOYOTA初勝利。
1・2フィニッシュで第2戦のお返し。
3位に道上ついにきたー!
続いて、レイブリッグNSX、宝山SC430、ENEOS SC430、EPSON NSX、ECLIPSE SC430 ここまでがTOYOTAとHONDA勢。
@ ZENT CERUMO SC430
(立川祐路、リチャード・ライアン)

A PETRONAS TOM’S SC430
(脇阪寿一、アンドレ・ロッテラー)
B TAKATA童夢NSX
(道上龍、小暮卓史)
C RAYBRIG NSX
(井出有治、細川慎弥)
D 宝山 KRAFT SC430
(ピーター・ダンブレック、片岡龍也)
続きを読む
GT500クラス
今季TOYOTA初勝利。
1・2フィニッシュで第2戦のお返し。
3位に道上ついにきたー!
続いて、レイブリッグNSX、宝山SC430、ENEOS SC430、EPSON NSX、ECLIPSE SC430 ここまでがTOYOTAとHONDA勢。
@ ZENT CERUMO SC430

(立川祐路、リチャード・ライアン)

A PETRONAS TOM’S SC430
(脇阪寿一、アンドレ・ロッテラー)
B TAKATA童夢NSX
(道上龍、小暮卓史)
C RAYBRIG NSX

(井出有治、細川慎弥)
D 宝山 KRAFT SC430

(ピーター・ダンブレック、片岡龍也)
続きを読む
2008年04月30日
原口亜由美 第3戦から登場
今年はレースクィーンとしてどのチームにも所属していなかった原口亜由美さんが、 SuperGT第3戦(富士スピードウェイサーキット、5月4日決勝レース)から PETRNAS TOYOYA TEAM TOM’s


TOYOTAのエースチームで脇坂寿一選手が乗るPETRNAS TOYOYA TEAM TOM’s のレクサスSC430(36号車)は、1、2戦とNewGTR(NISSAN)に苦杯を飲まされていただけに、原口亜由美さんの登場で盛り返して欲しいところ。
1、2戦はこのチームだけレースクィーンがいなかったのですよ、なぜか。
満を持して女王の登場となったわけですな。
これで、TOYOTA勢も 相川友希さん


※ 写真は昨シーズンのチームのものです。
2008年04月13日
XANAVI NISMO開幕2連勝
SUPER GT 第2戦 決勝 / 岡山国際サーキット
GT500クラス
開幕2戦続けて、GT−Rの1・2位。
XANAVEは、早くも2勝目。
ウェイトハンディ55kgでですから。
@ XANAVI NISMO GT−R
(本山哲、トレルイエ)
A カルソニック IMPUL GT−R
(松田次生、フィリップ)
B ARTA NSX
(ファーマン、伊沢拓也)
C PETRONAS TOM’S SC430
(脇阪寿一、ロッテラー)
D EPSON NSX
(デュバル、平中克幸)
続きを読む
GT500クラス
開幕2戦続けて、GT−Rの1・2位。
XANAVEは、早くも2勝目。
ウェイトハンディ55kgでですから。
@ XANAVI NISMO GT−R
(本山哲、トレルイエ)
A カルソニック IMPUL GT−R
(松田次生、フィリップ)
B ARTA NSX
(ファーマン、伊沢拓也)
C PETRONAS TOM’S SC430
(脇阪寿一、ロッテラー)
D EPSON NSX
(デュバル、平中克幸)
続きを読む
2008年01月05日
長崎北陽台の快進撃止まる
第87回全国高校ラグビー大会 準決勝
長崎北陽台 ● 8−17 ○ 伏見工
前半を1点リードで終えた北陽台高校でしたが・・・
後半のディフェンスが良くなく、伏見工業に走られてトライを続けざまに奪われ、逆転負け。
守りはしっかりしているチームだっただけに、FWでの攻めにこだわりカウンターの守りがおろそかになったのが残念です。
力負けしていなかっただけに悔やまれる敗戦です。
長崎北陽台 ● 8−17 ○ 伏見工
前半を1点リードで終えた北陽台高校でしたが・・・
後半のディフェンスが良くなく、伏見工業に走られてトライを続けざまに奪われ、逆転負け。
守りはしっかりしているチームだっただけに、FWでの攻めにこだわりカウンターの守りがおろそかになったのが残念です。
力負けしていなかっただけに悔やまれる敗戦です。